2016年01月10日

Like a Rolling Stone

DSC_8124-s.jpg

投稿 shuzo MARUTA : 23:01

2016年01月04日

初窯

DSC_8117-s.jpg

 今年最初の窯出しは白磁のボタンから。着物地で服を作っている人が使ってくれるそうな。

投稿 shuzo MARUTA : 23:43

2015年10月31日

tamaishi

DSC_7566-s.jpg

投稿 shuzo MARUTA : 21:29

2015年10月23日

インスタレーション

DSC_7446_lr-2-s.jpg
Nikon D800 + Sigma fisheye 15mm/f2.8

 畳の上に白黒の玉石のような花器を置き、それにススキ。畳の上が玉石の庭になった。大磯城山公園内の書院にて。11月1日まで。こちら

投稿 shuzo MARUTA : 23:53

2015年05月10日

黒瑠璃の碗

DSC_5990-s.jpg

 4月の初めから3ヶ所連続で個展、二人展。かなり無理なスケジュールだったけど何とか無事に終えることができた。やればできるものだ。そしてやって良かった。
 ご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。

投稿 shuzo MARUTA : 23:23

2015年04月28日

個展終了

DSC_5864-s.jpg

投稿 shuzo MARUTA : 23:13

2015年04月20日

搬入終了

DSC_5881-s.jpg

投稿 shuzo MARUTA : 23:46

2015年04月16日

搬入終了

DSC_5759-s.jpg

投稿 shuzo MARUTA : 23:57

2015年03月22日

流々草花

DSC_5512-s.jpg

 黒土を使った花器に石牟礼道子さんの詩の一節を書かせていただいた。「流々草花」(るーるーそうげ)。3.11後の絶望の時代を生きぬく友として。

投稿 shuzo MARUTA : 23:59

2015年02月22日

大中小

DSC_5247_lr-s.jpg

 とんがり屋根の陶箱、大中小あります。

投稿 shuzo MARUTA : 23:56

2014年11月30日

黒瑠璃

DSC_4556-s.jpg

 黒土を使って作っている花器、のような器の連作。今回は瑠璃釉が黒っぽくなってしまった。

投稿 shuzo MARUTA : 23:53

2014年10月17日

土師器

DSC_4158-s.JPG

 古代(古墳時代)の器についてずっと疑問に思っていたのが中央部の段差。蓋ものというわけでもないのにどうしてこんな段差があるのか分からなかったのだ。
 ところが今日、大磯町の郷土資料館でじっくり観察しているうちに瞬間的にひらめくものがあった。古代の人々の細やかな感覚、造形的な美学、さらには製作技術やそのプロセスまでもがありありと目に浮かんだ。
 こんど実際に製作してそれを証明してみよう。

投稿 shuzo MARUTA : 23:44

2014年10月15日

搬入終了

DSC_4044_lr-s.jpg

 明日から大磯城山公園内の茶室書院にて作品展。こちら。展示のみで販売は無し。案内状もありません。

投稿 shuzo MARUTA : 23:28

2014年05月31日

陶俑

DSC_2967_lr-s.jpg

 唐時代の女人俑。高さ約32センチ。倣品、、、とは思うけれども、発しているオーラは尋常ではない。しばらく手元に置いてその正体を見極めてやろうと思うのだ。

投稿 shuzo MARUTA : 23:59

2014年05月26日

個展終了

DSC_3194_lr-s.jpg

 四月の三島「阿吽」、五月の大磯「さざれ石」「鴫立庵」と2ヶ月間に三つの展覧会を終え、ようやくひと息。ご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。

投稿 shuzo MARUTA : 23:57 | コメント (2)

2014年05月23日

STEPS-2

DSC_3148_lr-s.jpg

 これはライトが入らないタイプ。畳の上にはやっぱりミスマッチか。

投稿 shuzo MARUTA : 23:59

2014年05月22日

STEPS

DSC_3169_lr-s.jpg

 鴫立庵にはずいぶん昔の作品も展示した。これは土の塊を彫ったもので高さは30センチほど。中に小さな電球を入れて階段を上から照らした。このシリーズをもう一度再開してもいいかな。今ならもっとうまく作れそうだし、、、たぶん。

投稿 shuzo MARUTA : 23:55

2014年05月20日

鴫立庵

DSC_3164_lr-s.jpg

 「心なき 身にもあわれは しられけり 鴫たつ沢の 秋の夕暮れ」 西行

 この歌にちなんだ庵が大磯町にあって鴫立庵と呼ばれている。ここで今日から24日(土)まで作品を展示することになった。旧作のオブジェ作品ばかり。開場時間は午前9時から午後4時まで。入場料100円かかります。

投稿 shuzo MARUTA : 23:07

2014年05月01日

搬入終了

DSC_2936_lr-s.jpg

 夜中も断続的に降り続いていた雨が明け方になってようやく止んだ。白みはじめた空はもやがかかって幻想的。
 入り口近くのミントの葉がいつのまにかこんなに大きくなっている。搬入前の徹夜明けのひととき。

投稿 shuzo MARUTA : 23:00

2014年04月04日

無事搬入

DSC_2563_lr-s.jpg

 個展搬入無事終了。土や釉薬の原料にトラブルが続出して右往左往してしまったけれども何とかここまでたどり着くことができた。このまま一週間くらい寝たいところだけど明日は結婚式出席のため福岡。ゆっくり桜を見る時間もなかったな。
 三島大社の桜は盛りを過ぎたところ。強風で飛ばされた花びらが池の水面を白くしていた。

投稿 shuzo MARUTA : 23:03

2014年03月07日

制作中

DSC_2080_lr-s.jpg

投稿 shuzo MARUTA : 23:55

2013年04月23日

石に還る

P1120153-s.jpg
Lumix G1 + Canon FD50mm/f1.4 + Silkypix

 ♪ 思いどうりにはならねえな
  近づいてるとも思えない、、、♪
         鈴木常吉「石」

 かなりひねってあるのでわかりにくいが元歌はどうやらボブ・ディランの「I shall be released」のようだ。さらに日本語の訳詞は友部正人風でもある。「深夜食堂」の中でも使われていた。最近この人の歌が頭から離れない。試聴はこちら

投稿 shuzo MARUTA : 23:58

2013年03月22日

水指

P1110839-s.jpg
Lumix G1 + Canon FD50mm/f1.4 + Silkypix

 時にはこういうものも作るのだ。ギャラリー「aTo」にて。

投稿 shuzo MARUTA : 23:56 | コメント (2)

2013年03月02日

初日

P1110618-s.jpg
Lumix G1 + Kodak Ektar 44mm/f3.5 + Silkypix

 個展初日。展示された焼き物を見ているとこの冬の寒さがよみがえる。凍える手、白い息、こわばる肩。もっと穏やかなものづくりを目指したいものだけど、、、

投稿 shuzo MARUTA : 23:48

2013年03月01日

会期延長

P1110637-s.jpg
Lumix G1 + Kodak Ektar 44mm/f3.5 + Silkypix

 今回の真鶴での個展会期が延長されました。当初は10日までの予定でしたが17日まで延長されることになりました。詳しくはEXHIBITION
 今年の冬は寒くて梅の名所、湯河原の幕山もまだ蕾とか。今日の南風でこれから一気に開花すると思われます。お花見を兼ねてどうぞお出かけください。

投稿 shuzo MARUTA : 23:42 | コメント (2)

2013年02月18日

陶石

P1110506-s.jpg

投稿 shuzo MARUTA : 23:58

2013年02月02日

祭る器

DSCF4815-s.JPG

 白磁の写真を見ていたら「祭る」という言葉が頭に浮かんだ。花を祭る。食物を祭る。ことばの力というのはすごい。自分のやっていることがこの一言に集約されているような気がした。つまりこれらの白磁の焼き物はすべて「祭る器」なんじゃないか?

投稿 shuzo MARUTA : 23:57

2013年02月01日

祭器

DSCF4779i-s.jpg

投稿 shuzo MARUTA : 23:35

2013年01月31日

花器

DSCF4736-s.JPG

 昨日は真鶴のギャラリーaToで個展DM用の写真撮影。白いものを白く撮るというのは難しい。
 今回から写真サイズを大きくしてみました。

投稿 shuzo MARUTA : 23:23 | コメント (2)

2013年01月24日

花器制作中

P1110252-s.jpg
Lumix G1 + Kodak Ektar 44mm/f3.5 + Silkypix

投稿 shuzo MARUTA : 23:19 | コメント (6)

2012年12月23日

酒杯2012

P1110138-s.jpg

 今年最後に焼いた酒杯はさかずき形。最近はこの形が好みなのだ。今回は最上級の白磁土を荒めに調整しざっくりと仕上げてみた。紙のように薄く透き通った白磁。それでいて表面には自然の荒々しさが残る。もちろん無釉焼きしめ。楷・行・草でいえば行くらい。普段使いから正月の屠蘇などにも良さそう。と、自画自賛の年の暮れ。
 酒は真澄の純米吟醸あらばしり。うれしい頂き物です。

投稿 shuzo MARUTA : 23:58

2012年09月23日

無釉白磁

P1100325-m.jpg

 焼き物における釉薬の役割は二つあって、一つは土表面の凹凸をならし耐久性を高め同時に汚れが付きにくくするという物理的側面。二つ目は表面を装飾する美学的役割。
 焼き物を作ったことのある人なら分かってもらえると思うけれども、釉薬を使わずにこの二つの条件を満たすというのは非常に難しくて陶器で成功しているのは備前と朱泥の急須くらい。どちらも土色が濃い。磁器で無釉焼き締めができなかったのは白い地肌に汚れが付きやすく実用にならなかったから。
 無釉だと作業の手間が省けて楽だろうと思われがちだが実際は逆。シルクのようなすべすべの地肌、しかも汚れが付かず純白で美しいもの。これを実現するまで10年以上かかった。
 はじめは釉薬を使ってつや消しの地肌を作っていたけれどもこの方法では歩留まりが余りに悪すぎて断念。釉薬を使わず無釉で実現できないかと考えてはじめてからは全国の磁器土を取り寄せ色、透明度、焼成温度等のデータをとった。
 今では瀬戸、美濃、京都、有田の土を使い、製作のプロセスを数種類組み合わせて作るもの、用途、大きさなどによってそれぞれ使い分けている。(技法はいずれ公開します)。はっきり言って通常の磁器と比べて手間ひま、コストともに数倍はかかってます。

投稿 shuzo MARUTA : 23:43

2012年09月17日

ニュータイプ

P1100351-s.jpg

 この花器には花よりも榊のほうが似合うかも。写真に撮って見るとだんだん神棚に似てきたような気がしなくもないな。どっかの神社で大量に買ってくれないかねえ(といっても大量には作れないけど)。

投稿 shuzo MARUTA : 23:52 | コメント (2)

2012年09月11日

山もみじ

P1100271-s.jpg

 これは今回初めての試み。円錐状の大理石を逆さにしてくり抜いたような雰囲気の花器に山紅葉を植えてみた。幹も枝もまだか細くて頼りないけれどもその存在感は強烈。生きて成長するものの強さ。これは主役を取られてしまったかも。

投稿 shuzo MARUTA : 00:09

2012年09月08日

月の陶貨

DSCF4703i-t.jpg

 古代から貨幣の素材は金、銀、銅などの金属が多いけれども焼き物の貨幣はなかったんだろうかと思って探してみたらなんと日本にあった。太平洋戦争末期に金属類が不足したため瀬戸などで作られたとのこと(実際に流通はしなかったようだ)。
 粘土に月の印を押しただけのもの。これも考えようによってはコインといえなくもない、月貨?(ただ、実際にコインと言ったら法律上問題が出てくる可能性があるので、ボタンとかアクセサリーと呼ぶ)。 
 で、たとえばこれを一個500円で売るということは1月貨=500日本円貨の比率で交換するということでもある。これはボタンに限らず湯飲みでも花器でも同じことが言える。展覧会会期中は固定相場制、会期後は変動相場制。今後、高くなるか安くなるかは日本円(日本国)との強さ比べでもあるのだな。

投稿 shuzo MARUTA : 23:58

2012年09月04日

和蝋燭?

P1100211-s.jpg

 色といい形といい質感といい、何かに似てるなあ、と思っていたらそうだ和蝋燭にこんなのがあったような、、、。しかし安定悪そうだなあ。地震活動期だというのによくこんなもの作るなあ。地震がきたら真っ先に倒れそうだなあ。蝋燭立てが必要かもなあ。一応これ花器なんだけどなあ。

 来週月曜日(10日)から銀座のKajimaで展覧会です。ここは何年ぶりかなあ。EXHIBITION

投稿 shuzo MARUTA : 23:51 | コメント (4)

2012年08月10日

削り

P1090941120809-s.jpg
Lumix G1 + Canon FD50mm/f1.4 + Silkypix

投稿 shuzo MARUTA : 23:59

2012年07月06日

shopリニューアル

DSCF4485-s.JPG

 shopコーナーをほぼ十年ぶりにリニューアルしました。思い立ったが吉日!とばかり突貫工事で作ったのであちこち不備もありますがこれから少しずつ改良していくつもりです。よろしくお引き立てくださいませ。
otukimi shop

投稿 shuzo MARUTA : 23:59

2012年04月12日

ボタン

DSCF3844-s.JPG

 ほぼ定番化しつつある白磁のボタン。簡単に作っているように見えるけど「シルクの手触り」感を出すまで磨きだすのは結構大変なのだ。こうしてみると何かの花びらにも見える。

投稿 shuzo MARUTA : 23:57 | コメント (3)

2012年04月10日

苔2

DSCF3856-s.JPG

 今年は寒さのせいで苔の生育が悪い。これは近くの園芸店を数軒まわってようやく見つけた山ゴケ。白磁の台にまるく植え込んでみた。

投稿 shuzo MARUTA : 23:57