homeotukimi 2003年5月


前月へ次月へ

豆ご飯

 ふたを開けたとたんに青い豆の香りが広がってくる。今日は今年初めての豆ご飯。むき身ではなく必ずサヤ入りの豆を使うのがポイント。薄く塩味を付けているので、このままおかずなしでも食べられる。
 毎日鬱陶しい梅雨空が続いているので、これは久しぶりにすっきりした。

2003/5/27




 夕方6時半頃大きな地震。振幅の大きな揺れが長い時間続いた。宮城県沖M7。普段はびくともしない地面がまるで液体のように感じられた。
 夜半過ぎからはまた雨。梅雨がひと月早くきているようだ。

2003/5/26




乳白色

 今日も曇り。白い靄のような雲が空全体を覆っていて太陽の光が遮られている。もう何日もこんな日が続いている。夕方には波のような雲まで出てきた。
 一年中深い霧に包まれた乳白色のおぼろな世界。たしか昔読んだSFにそんなのがあったと思う。そのうち飛行機に乗って日光浴をするツアーなんていうのが出てきたりして。
 窯出しを終えて、今夜からまた素焼き。しばらくあわただしい。
 午後からは知人の個展を見に横浜まで。日曜日なのに中華街は意外とすいていた。

2003/5/25




五角形

 「ペンタックス ペンタトニック ペンタゴン」、、、これ一応五七五の俳句です。アレッ?
 三角では角が立ちすぎるし、四角では真面目。かといって六角になると丸くなりすぎて面白くない。で、五角形なんだな。

2003/5/22




山岳都市

 資源ゴミに出す本を整理していたら懐かしい本がいっぱい出てきた。これは都市住宅の別冊でローマ近郊の山岳都市の特集。おそらく学生時代に買ったものだと思う。孤立した岩山の上に作られた都市。いつか必ず自分の目で確かめてみたいと思いつつ、いまだに果たせていない。
 イタリアへ行きたしと思えども、、、いつのことになるのやら。
 このシリーズで「建築家なしの建築」という本もあったはず。これはさらに衝撃だった。探せばいずれ出てくるだろう。

2003/5/21




 今日もまた雨。ほぼ一週間降り続いている。天気予報も外れっぱなし。このまま梅雨に入ってしまうのか。
 そういえば沖縄はすでに梅雨入りしたはず。本州も沖縄並みになってきたのかな。温暖化は言葉だけではないようだ。
 写真の「スナックえんどう」は近所のNさんからのもらいもの。塩茹でしてそのままさやごと食べられる。中の小さな豆が甘い。

2003/5/20




 しばらく見ない間に梅がこんなに大きくなっていた。伸び放題で誰も手入れをしていない木なので実の付き方もまちまち。何かに利用したいところだが、梅干しは大変そうなのでパス。梅酒も作ったことはあるが結局飲まずに人にあげてしまった。生でかじればおいしそうなのだが、実には青酸が含まれているというし、これもだめ。そういうわけで梅は花も実も眺めるだけがよさそう。

2003/5/18




コンパス

 型を作るのに使ったコンパスとディバイダー。新しいように見えるが実は中学一年の時に教材として買ったもの。ケースまで残っていてセットで480円。銀色の輝きに初めて大人の道具を手に入れたようでゾクゾクしたものだ。何度も引っ越ししている割には結構モノ持ちいいのかな。

2003/5/17




地気

 地震関連のサイトで地気というのをよく目にするが、これが何なのかずっと分からなかった。検索してみたらどうやら地上の水蒸気が立ちのぼり、もやのように遠くがかすんで見える現象を観測してのことらしい。地気がさらに強まれば雲となる。
 一方、天の気が天気。これが強ければ晴れ。弱まれば雨。こちらは非常に分かりやすい。
 湿度の高い海沿いでも年に何日かは、特に冬などには空気がピンと澄みきって、遠くの富士山や丹沢、箱根の山がガラス細工のように見える日があるものだ。しかしこの冬はとうとう一度もそんな山を見なかった。デジカメのファイルを調べても一枚も撮れていない。いつも靄がかかったようですっきりとしなかった。
 これは言いかえれば地気が強かったということ。気まぐれな観察者ではあるけれど、ずっと気になっていることの一つなのだ。

2003/5/15




稚鮎

 生物にとって生きる環境が変わるというのは一大事。たとえば空気の成分が変われば人間にとっては生死を分けるほどの大問題となる。ところが水中に棲む魚の中には海水と真水を両方生きるものがある。
 鮎も川と海を往復するということは話には聞いていたが、現実に海の中にいる鮎の姿というのは見たことがなかった。
 ここは4月末の小田原港。市場の横の岸壁で何人か釣りをしていた。何が釣れるのかと覗いてみたら体長7センチほどの稚鮎。港の中は小さな魚にとって絶好の住みかなのかもしれない。写真の鮎たちもここで栄養をつけて、今頃はおそらく酒匂川(さかわがわ)を上っていく(はずだった)のだろう。

2003/5/14




西の空

 日曜日の夜は千葉県北西部でM5.1の地震。うちでも久しぶりにグラリと揺れた。縦揺れはなく大きな横揺れが2回。その後もゆっくりした揺れが長い時間続いた。
 写真はその前日(土曜日)夕方の西の空。下の綿雲は一直線に流れていき、それより高層の雲は波のように押し寄せている。雲の流れかたを見ると出所は千葉ではなく駿河湾方面。やはり西の方が気になる。

2003/5/12




塩7

 塩はナトリウム(Na)と塩素(Cl)の化合物だが、ナトリウムの方は高温で気化し土や石と結びついてガラス化する。しかし問題は塩素だ。塩素は燃焼条件によってはダイオキシンとなる。
 ダイオキシンの発生メカニズムはまだ詳しく分かっていないらしいが、塩素化合物を800度以下で不完全燃焼させると危ないらしい。またそこに有機物などが加わればさらに危険度が増すとか。
 
 志野釉には昔から塩を数パーセント入れているようだ。あるいは備前などでは海藻を巻き付けて焼いたりしている。これらはナトリウムの反応による赤い緋色と呼ばれるものを出すためなのだが、今後は塩の代わりに塩素を含まないソーダ灰(炭酸ナトリウム)を使うべきだろう。
 岩塩と呼ばれるものの中には塩というよりもソーダ灰に近いものがかなりあるようだ。もしかしたらうちにある岩塩もその種のものかもしれない。
 
 ところで塩と有機物を800度で焼けばダイオキシン、、、ということは、にんげんの体も焼けばダイオキシンができるのかな?
 これは困ったぞ。

2003/5/11




塩6

 このごろは近くのスーパーでも塩の種類が増えて、岩塩も売っている。これは中国の岩塩。海の塩と違ってハードボイルド。いきなりガツンと効く。島国的情緒とは無縁の大陸的な味といったらいいか。パンチの効いた明確な塩味なので肉料理などにはたしかに合いそうだ。
 
 塩を使う焼き物といえば代表的なのが塩釉。これは1200度程の高温になったとき、窯の中に塩を投げ入れて釉薬とする。塩の中のナトリウムが土のケイ酸やアルミナと反応してガラス化するわけだ。この技法はヨーロッパで発達したもので、使う塩も岩塩がいいといわれている。
 窯の中に塩を投げ入れるわけで、その塩は製品だけでなく窯の中全体にふりかかる。そのため窯の寿命は短く、窯自体が塩釉専用となることも多いようだ。
 日本では手がけている人は意外に少なく、益子の浜田庄司、島岡達三といった人の作品が頭に浮かぶくらい。
 塩を使うのは他にも志野などがあるが、これはまた次回。

2003/5/10




塩5

 これが我が家にある岩塩のかたまり。もらいものだがどこの産かは聞きそびれて分からず。あらためてなめてみるとビリッと舌がしびれるほどの苦みで、とても食用にはならない。にがりが抜けずにそのまま固まってしまったような味。岩塩というのは採れる場所によってピンからキリまであるようだ。
 しかしこんな食用にはならない岩塩でも役に立つことはある。伝説によれば岩塩が露出している所でたき火をしたら、そのあとに透明なガラスが出来ていて、これが実はガラス(ナトリウム、ソーダガラス)の起源ということらしい。ガラスについては不案内なので良く分からないが、おそらくそこで土(アルミナ)や砂(ケイ酸)も一緒に熱せられて化合したのだと思う。
 焼き物にも塩を使うことがあるがそれについてはまた次回。

2003/5/8




塩4

 魯山人は料理に海水を使っていたらしい。鎌倉の海岸から数百メートル沖合まで泳いで行き、きれいな海水を汲んできていたとか。もちろん泳ぐのは本人ではなく近所の少年。顔を合わせるたびによく頼まれて海に入っていたらしい。
 塩を真水に溶いても海水と同じになるわけではない。海水から塩を作る過程で何かが失われ、あるいは変化しているのだろう。
 だしに海の水を加えただけのお吸い物。ウーン、うまそう。誰か沖合の水汲んできてくれないかな。
 写真は最近「日本の塩100選」という本を出版した玉井惠さんのお薦め、与那国島の花塩。確かにまろやかで雑味がなく洗練されている。しかし135gで2千円というのはちょっと、、、買えない、、、。で、これはその玉井さんからのモライモノなのだ。

2003/5/7




塩3

 またまた外国産の塩で、これはバングラディシュのもの。数年前に友達が送ってくれた。当然、海塩だろう。味は塩味が強いけれども(あたりまえか)、そのあとにいろんな味が追って出てくる。にがり分も多少残っているようだ。
 以前バリ島に行ったときも塩を買ってきた。しかし塩というのは一見「白い粉」に見えなくもないわけで、成田では係官の目つきが一瞬変わった。「これは何?」と冷たい声で聞かれて「あ、それはあの、し、し、塩です。」なんて急にどもったりして。
 中国やフランスにも気になる塩があるので、それらを集めてそのうち世界塩巡りというのもいいかな。

2003/5/6




ユキノシタ

 初夏のように暖かい一日。午後、助っ人が一人来てくれたので一年ぶりの大掃除。とても全部は片づかなかったけれども、それでもすこしは見通しがついた。やればできるもんだ。
 外に出れば山の緑が一段と濃くなっている。写真は4月に行った丹沢の北斜面で見たユキノシタ。今頃は花芽が出始めているかもしれない。

2003/5/5




塩2

 塩のことを書いていたらまた違う塩をもらった。これはハワイの塩。ピンクというか、うすいオレンジ色をしている。
 検索したらどうも火山からの水が流れて海が赤く染まっているらしい。そしてこの色は鉄分によるものとか。
 先日逗子で日本中の手作りの塩を数十種類味わってきたが、このハワイの塩はそのどれとも違う。ビリッとくる塩辛さがほとんどなくまろやか。製法が違うのか、それともやはり原料(海水)が違うのか。これだけで十分酒のつまみになる。

2003/5/3




魚屋

 海辺の町の魚屋を覗くのは面白い。ここは先日行った逗子の駅前。種類が多く鮮度もいい。ただし値段はちょっと高めか。
 普段なら食欲をそそる写真だが、今日は気の重いニュースが一つ。水産庁による魚介類の残留カドミウム検査で基準値を超えるものがかなりあった模様。中でも最悪はイカの肝臓。塩辛、ワタ和え、ワタ焼きなど、そろそろ控えた方がいいのだろうか。
 カドミウムだけではなく、ほかにもPCBやらダイオキシン、さらには環境ホルモンやら。見えないところで知らぬ間に、現実はジワジワ浸食されている。まだ間に合うかな?

2003/5/2




ぐいのみ

 本来は小皿として作られたものだろうが、大きさと形がちょうどいいのでぐいのみとして使ってみた。3本の足が付いているので手に取りやすく、おさまりもいい。素直な口づくりにも好感。作者は葉山在住の広田千悦子さん。現在、写真家のご主人と一緒に自宅展の最中。こちらは5日まで。

2003/5/1

前月へotukimi次月へ


2003年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


2002年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


2001年  11月 12月