トルコ南西沖の地中海でM7.0の地震。地図で見ると震源はセルチュクの沖合数十キロの地点。すでにビルの倒壊や津波の映像も伝えられている。被害が大きくなりませんように。
セルチュクといえば2005年にトルコへ行ったときに数泊したところ。ローマ時代の建築がいたるところに残っていた。そのなかでもとりわけエフェス遺跡のケルスス図書館のファサードには感銘を受けた。無事だろうか?
カテゴリー: 地震
静岡県西部M5.3
午後一時過ぎの地震、富士東麓での揺れは震度2程度だったけど久しぶりだったので緊張した。先週からの強烈な耳鳴りはこれだったのかな。深さは約50㎞。リニア新幹線計画は無謀だ。
千葉県東方沖M6.2
今朝は5時前に地震で起こされた。こちらの震度は1から2くらいだったけどしっかり目が覚めた。コロナ騒ぎに関わりなく地球は動いてるな。
9年
風が強く空気が澄んでいる。満月は昨日か。今日は9回目の3.11。当時の記憶をたどりながら夜の山を眺め静かに過ごす。
伊豆半島沖M4.9
地図で見たら大島近海というよりは伊豆半島下田沖の震源。深さ10Km。富士山麓では震度1程度だったけどそれにしては長く揺れた。続震が気がかり。
地震に台風
台風19号は予想通りの規模で吹き荒れた。まだ風が時折強く吹き付けるけど幸い停電になることもなく無事にやり過ごすことができた。しかし、報道によれば各地で相当な被害が出ている模様。首都圏の多くの河川では上流のダムが緊急放流を始めたようで下流域の氾濫は避けられないのではないかな。夜が明けないと被害の全容は分からないけどダメージは広範囲に深く重く残りそうだ。
台風の嵐の中、千葉県沖でM5.7の地震。天の怒り、地の怒り。その前では人間はか弱い。
前線停滞
今日も降ったり止んだりの曇り空。もう2週間以上青空を見てないような気がする。予報ではこの先まだ10日以上曇りと雨マーク。長い梅雨だ。
午後11時前、神奈川西部でM4.3の地震。道志川断層帯、深さ20キロ、最大震度3。
地震連続
午前9時16分 千葉県南東沖M5.5
午後7時26分 伊豆半島東方沖M4.1
山形県沖M6.8
こちらでは揺れは感じなかったけど昨夜から耳鳴りが強烈に響いていて今も続いている。津波や今後の余震も心配。現地の人たちは不安な夜を過ごされていることだろう。どうか平穏に夜が明けますように。
8年
北海道M5.7
北海道胆振地方でM5.7の地震。最大震度6弱。真冬の時期だけに電気、ガス、水道などのライフラインが心配。余震の恐れもあるのでしばらくは警戒が必要だろう。早く穏やかな日常が戻りますように。
明日は雪か?
日本海側では明日大雪の予報。こちらでも降るかな。今日は種子島近海でM6.4、富士五湖周辺でもM2.8の地震。揺れは感じなかったけれども近くの地震はちょっと不気味。
熊本でM5.1
最大震度6弱。今回の震源は3年前の震源域とは違うようだ。余震が長引かいかないといいが。
北海道M6.7
昨夜は夜中に目が覚めてそのまま眠れなかった。北海道胆振地方で震度7の地震だったんだな。富士周辺でも微かに揺れたのかもしれない。関西を襲った台風21号が過ぎた直後にこの地震。自然災害の猛威は容赦ない。
大阪北部M5.9
直下型で震度6弱。震源が浅かったのでこちらでは揺れは感じなかったけど現地では被害が出ている模様。被災した方々は不安な夜を過ごされていることだろう。はやく安心な日々が戻ってきますように。
7年
台湾東部M6.4
震度は7くらいか。被害の全貌はまだ分からないが大きなビルが傾いて犠牲者も出てるもよう。被害が少ないことを祈りつつ、あらためて地震への備えを確認しておきたい。
6年
福島県沖M5.7
6年目の3.11を前にしてこの地域の地震活動が活発化してきた。余震はまだまだ続くだろう。来るものは避けようがない。人間にできるのは備えておくことだけ。
家の中を見回したら備蓄の水がなくなっている、あらら。明日早速買ってこなくては。灯油と車のガソリンも入れておこう。
茨城県北部M6.3
縦揺れはなく、ゆっくりとした大きな揺れがしばらく続いた。最大震度は6弱。さいわいなことに大きな被害は出ていないようだ。この辺りは地震が集中して起きている場所で海沿いには原発がある。早く収まってほしい。