
東名高速道路下り、厚木付近
満月工房 徒然写真帖

東名高速道路下り、厚木付近

昨日、横浜からの帰りは雨。環状2号の渋滞を抜けて保土谷バイパスに入ったところでミッショントラブルの表示。あれっ!2速から上にシフトしない。安全のため一般道に降りてスーパーの駐車場に停車しあれこれやっていたら今度はエンジンがかからなくなってしまった。そこでもう観念。保険会社に連絡しレッカー車を手配してもらい自分はレンタカーを借りて帰路についた、、、ところが東名高速が事故渋滞。結局、家についたのは11時前。雨に濡れ、慣れないレンタカーで神経をすり減らしもうクタクタ。
イスラエルがイランを爆撃とのニュース。ガザの侵略はエスカレートするばかり。ウクライナ戦争はなお継続中。
So Much Trouble in the world

今回の熊本行きはおよそ50年ぶりのことだった。旧友に会うことが目的ではあったけどそのほかにも貴重な発見があった。動いてみるものだ。
写真は中国自動車道上月PA。行きは山陽道、帰りは中国道を走った。片道16時間。ドイツ車は長距離に強い。


車の修理完了。今回の不具合の原因はプラグとイグニッションコイルということで全部交換してもらった。結果はパワーが増してスムーズになり大満足。でも修理費用10万円なり。トホ

新東名高速道路の大架橋工事。両側からだいぶ近づいてきた。google map


Nikon Z7 + Nikkor Z 50mm/f1.8s
ほぼ6年ぶりに車を替えた。大活躍してくれたホンダ、エアウェーブから今度はフォルクスワーゲンのゴルフヴァリアント。VWは昔乗っていたワーゲンバス以来、数十年ぶりだ。これからよろしく頼むぜよ。

Nikon Z7 + Nikkor Z 24-70mm/f4s

Nikon Z7 + Nikkor Z 24-70mm/f4s

Nikon Z7 + Nikkor Z 24-70mm/f4s

Nikon Z7 + Leitz Summicron 5cm/f2

午後遅くヘリコプターの轟音。自転車ロードレースの取材かな。拡大してみると機体に五輪マークが見える。今日で男女とも自転車レースは終了。明日からは通行規制もなくなって通常の暮らしに戻れる。しかしコロナ感染は拡がっているのでこれまで以上の最大級の警戒が必要だな。


新しいスタッドレス・タイヤに替えといて良かった。昨日10キロほど雪道を走ったけど快調。途中で動けなくなっているトラックや乗用車を何台も見かけた。雪国というわけではないので皆さん慣れてないのだな。

今日は5時起きして横浜へ。三渓園南門にある横浜市陶芸センターで一日講師。東名高速、保土谷バイパス、環状2号を通って本牧に8時着。行程約100キロ。燃費計は19.5㎞。やはり新しいタイヤは燃費性能もいいようだ。


車のタイヤをスタッドレスに替えた。今回はダンロップ。暖冬で活躍する日は少ないかもしれないけど一応保険のつもりで。少し走った印象は静かで乗り心地もいい。これで燃費も良かったら言うことないな。

強い西日を浴びて飛んでいく旅客機。乗客はどのくらい乗ってるのかな。日本発の人の入国を規制している国はすでに20以上あるはず。今後はさらに増えるだろう。事実上の鎖国。いつまで続くことやら。数か月で済めばいいけど。

愛知、岐阜方面へ土を買いに行ってきた。今回は乗用車なので積めたのは200キロだけ。でも初めて工場内を見学し粘土製造過程を見せてもらえたし他にもいろいろと情報交換できた。やはり製造現場は面白い。しかし暑かったな。6月にしてもはや真夏。これで7月、8月になったらいったいどういうことになるのか。ちょっと、、、想像したくない。