8月


Nikon Z7 + Leitz Summicron 5cm/f2

 連日厳しい暑さが続く。各地で35度以上の気温を記録しているようだ。標高900mの当地でも今日は室内で30度を超えた。これがこの夏のピークであって欲しい。
 この暑いさなかにこんな買い物をしてしまった。加藤周一著作集。この夏の間にどこまで読み進めることができるやら。

丑年

 今年は丑年なんだな。牛で思い出すのは藤原新也の「ノア―動物千夜一夜物語」に登場するベナレスの牛の話。ガンジスの岸辺へ向かう道の途中で出会った一頭の牛との出会いと祝福。数十年前に訪れたベナレスの情景がまざまざと思い出されて感動的だった。たしか芸術新潮に連載していたものを一冊にまとめたものだったと思う。検索したら「印度動物記」というタイトルで文庫にもなっている。

フリーランスで行こう

 平塚出身で ベルリン在住の イラストレーター 高田ゲンキ君の 新刊 。今回は会社勤めを辞め、フリーランスのイラストレーターとして独立した自身の体験を漫画にしている。クライアントの見つけ方、著作権の扱い方など参考になること多し。イラストレーターに限らずすべての自営業者、そしてとりわけリクルートスーツや派遣仕事に嫌気がさしている若者たちにお勧めしたい一冊。これは停滞した現代日本を生き延びるためのサバイバルマニュアルの一つになるかもしれない。
フリーランスで行こう!」高田ゲンキ著

 眺めるだけではなくもう少し深く知りたいと思って読書中。まずは静岡大学、小山真人さんの「富士山 大自然への道案内」から。たしかブラタモリに出てた人かな。

記者魂

 現実の事件を追った著者の取材ノートを基にしたドキュメンタリーだけどまるでミステリーのように初めからぐいぐい引き込まれてしまった。清水氏の熱い記者魂に刺激されて途中でやめられなくなる。この人にとって事件取材とは被害者から託されたミッション(使命)のようなものなんだろうな。最近では南京事件のドキュメンタリーも手がけているとか。これも見てみたい。

パロマレス

DSC_9320_lr-s

 古本屋でふと目に留まった一冊。逢坂剛といえば「カディスの赤い星」以来だ。梅雨のうっとうしい時期に長編の読み物が欲しいなと思っていたところだったのでちょうど良かった。
 時は冷戦期の1966年1月、スペイン南部の小さな村パルマレス上空でアメリカ空軍のB-52爆撃機が空中給油機と衝突墜落し搭載していた4基の水素爆弾が地上に落下するという事故から始まる。これってフィクションではなく本当に起きた事故を題材にしてるんだな。検索したらいくつも出てきた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/パロマレス米軍機墜落事故
https://youtu.be/FgWCvpm_2rE
 幸いなことに核爆発は起きなかったけれども格納容器が破損して中の核物質(プルトニウム)が周辺に飛散した。

 遠いスペインの事故と思って安心してはいけない。日本の近海にも水爆が一個沈んでいる。これも検索してみたけど1965年12月、場所は喜界島の沖。米空母タイコンデロガから戦闘機が一機、水爆を積んだまま海中に落下。水深が5千メートルもあるため捜索もされずそのままになっている。水圧と腐食で容器がいつまでもつのかな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/タイコンデロガ_(空母)
 冷戦が終わったとはいえ核の時代は続いている。


雅楽の奈良を歩く

DSC_8323-s
 
 3月1日、今日から東大寺二月堂でお水取りの本行が始まる。古い記憶をたどれば今から28年前の1988年に一度だけ見に行ったことがある。日吉館を深夜に起き出して歩いていったな。見学者は十数人ほどで寒かった。今では交通規制が布かれるほどの混雑だとか。隔世の感がある。
 このときはオリンパスのXA4というコンパクトカメラを携行していて暗闇の中の修行僧の動きを撮影していた。余裕ができたらネガを探してみよう。

 「雅楽の奈良を歩く」は雅楽という切り口で奈良の魅力を伝えてくれるガイドブック。雅楽の歴史やさまざまな楽器から往時の音楽をしのびつつ奈良を歩く、という楽しみ。発行はパオ出版。毎度お世話になってます。刺激ももらってます。
 奈良はいつでも行きたいけど今度機会があれば12月の春日大社「若宮おん祭り」のころに行ってみたい。もちろんこの本を持って。

シャルリとは誰か?

DSC_8270-s

 今から一年余り前の2015年1月7日、パリのシャルリ・エブド誌の編集部が襲撃された。
 この事件をきっかけにフランス国内に排外主義のうねりが集団ヒステリーのように広がり自由、平等、博愛の国が一夜にして不自由、不平等、排外の社会へと変貌していく。
 エマニュエル・トッドの新刊はフランス社会のその変化の背景を宗教の衰退と格差の拡大にあると説く。

 まだ読みかけだがこの指摘はことごとく日本にも当てはまりそうだ。仏教の形骸化は今さら言うまでもなく、格差の拡大はますます広がるばかり。ひとつだけ違うのは日本の場合はテロ事件ではなく東日本大震災という地震、津波、原発事故の三重災害だったこと。その後のアベ政権の誕生と閉塞した社会状況はフランスの今と通底するものがある。