カテゴリー: 花
やまぼうし
今日は三島のコレクターのお宅で酒器、ぐい飲みコレクションを拝見。10点ほど見せてもらった中で良かったのは金重陶陽、塚本快示、加守田章二の作。ほかには荒川豊蔵、石黒宗麿、加藤卓男などなど、いずれも日本陶磁史に残る先達の作品ばかり。直に触れることができて学ぶところ多し。
台風前夜
紫陽花
搬入
土曜日からの三島「阿吽」での個展搬入終了。実質的にはこれが工房移転後の初めての個展になる。この半年、環境の変化が制作に与える影響の大きさを痛感してきた。試行錯誤を繰り返しながらまた新たな表現にたどり着きたいと思う。
三輪開花
ユリが咲いた
二月に買ってきたユリ(カサブランカ)が花開いた。自作の白磁の鉢に植え替えておよそ三か月、20センチほどだった苗が今や1メートルにも伸びた。植物の生命力には驚く。つぼみの数は全部で四つ。二番目が今夜にも開きそうだ。
いまごろ山吹
八重の桜2
朝鮮半島では南北首脳会談が実現。人の願いが歴史を動かす。双方の関係者に拍手。
八重の桜
標高900mの富士山麓では八重の桜がようやく盛期を過ぎたところ。平地とはほぼ一か月くらい季節が遅いようだ。
山吹
大社の桜
今年は桜の開花が早いんじゃないかな。地域にもよるけど先週行ってきた三島大社では枝垂れと山桜がすでに満開だった。染井吉野はまだこれから。
桜はやはりカラーで撮るのが無難。桜に限らず花をモノクロで表現するのは難しい。
サクラサク
コブシ
これはコブシだと思うけど、、、花芽がだいぶ大きくなっている。中井町の厳島湿生公園にて。
早咲き
ロウバイ2
松田町の寄(やどりき)で先週からロウバイ祭りが始まっているので昨日、雨上がりに行ってみた。今年は気温が低いのか花はまだ二分咲きといったところ。しかし香りはいい。園内を歩いていると微かに甘い芳香が漂ってくる。ロウバイは花そのものより香りを楽しむものではないかな。