ピント調整

DSC_8899_lr-s

 D800を使い始めてからおよそ2年半。全般的には十分満足しているけれどもただひとつオートフォーカスのピント位置にだけは少々不安を感じていた。サービスセンターに持ち込んで調整してもらえば確実だけどその手間と時間を考えてついつい億劫になっていたのだ。しかも使っているレンズごとにそれぞれ調整しなければならないので、やるとなったら交換レンズもすべて持っていく必要がある。これは大変。
 そこで自分でできる方法はないかと検索したところこんなサイトがあった。自宅でできるピント調整法。
 ピントチャートをダウンロードしてプリント。それを段ボールに貼って簡易測定チャートの完成。これを撮影してカメラ側のピント位置を前後に調整していく。
 持っている全部のレンズで測定した結果、すべて後ピンだった。それぞれ個別に調整して登録。すばらしい、やればできるもんだ。これで安心してシャッターが押せる。精神衛生上もいいね。新しくレンズを買った時にもまず初めにこれをやるべきだな。感謝。

アヤメで光琳

DSC_8773_lr-s

 白と黒のtamaishiの花器にちょっとだけ光琳を意識してアヤメを生けてみた。暖かくなってきたので連休中には全部開花するだろう。どうせならもっと数を増やして大掛かりにセッティングしてもよかったか。
 5月1日から30日まで、秦野市渋沢にある「千元屋」でのイベントに30点ほど出品しています。こちら

長期化

DSC_8710_lr-s

 熊本の地震活動は始まってから5日目を迎え、震源は徐々に阿蘇、大分方面へと移動しているようだ。中央構造線上の地点はこれから警戒が必要だろう。北東方面だけでなく南西方面も。
 被災した人たちの疲労は大変なものだと思う。支援は足りているのだろうか。現地から送られてくる映像を見ると被害は想像以上だ。復旧までには相当な時間とエネルギーがかかるだろう。オリンピックなんて考えてる場合か?

熊本M7.3

DSC_8692_lr-s

 熊本でおそらく本震と思われるM7.3の地震。これで治まってくれればいいけど、どうかな。余震の位置がしだいに北東へ移動しているのも気になる。中央構造線の西側が動いたということはいずれ東へも影響が出てくるだろうし、そうなると構造線上の伊方原発が心配。そして鹿児島の川内も。
 熊本ではこれから風雨が強まるとのこと。多くの人たちが不安な夜を過ごしていることだろう。何もできないけどただただ無事を祈る。