マスゾエ氏はあっけなく辞職してしまった。裏でどんな力が働いていたのかは知る由もないけどオリンピックの話が多く出ていたところをみるとやはり東京五輪がらみの利権(お金)だったのかも。
あるいはマスゾエ騒動を騒ぎ立てることでこっそり隠しておきたいことがあったのかも。
考えられるのはまず来月の参議院選挙。今回の選挙は都知事選挙などとは比べようがないほど重大な選挙になる。結果次第では世の中の様相が一変するだろう。憲法を変えるというのはそれほどのことだ。
マスコミ報道をマスゾエ一色にすることで参院選への国民の関心をそらし、投票率を下げさせる。投票率が下がれば与党に有利になる。
二番目はアベノミクスの惨状を隠すため。これについてはまたあらためて書きたい。
三番目はオリンピック招致疑惑。2億数千万円の裏金、買収疑惑はどうなったんだ?
四番目は甘利問題。現職の経産大臣が大臣室で業者から現金を受け取っていながら何の罪にも問われないという理不尽。
日本のマスコミに接するときは彼らの報道の間から「彼らが何を伝えてないか」を読み取る必要がある。ややこしいことになってきたな。
投稿者: shuzo MARUTA
ガクアジサイ
雨の日のSADE
YouTubeを流していたらSADE(シャーデー)が出てきた。これは懐かしい。1984年だから今から30年以上前の曲なんだな。ラジオでもよく流れていたと思う。このころはCDはまだ普及してなかったのでたしかカセットに入れて車の中でも聞いていたな。今聞いても悪くない。梅雨時の湿った空気にも妙に合っている。
お笑い、マスゾエ狂騒曲
マスコミによるマスゾエ・バッシングがいまだに続いているようだな。叩けるとなったら有無を言わさず寄ってたかってたたく。まさにイジメの構図。なにか法に触れるような悪事でも働いたのかな?
これだけ叩かれるということは逆に言えばそれだけ利害関係者が少ない(いない)ということではないの?つまり贈収賄などからは無縁のクリーンな政治家ということかも(深読みだけど)。
たしかに都知事選挙のときは政権与党の自民、公明の推薦を受けてたけど知事になってからは政府とは距離をとっている。たとえば憲法についてはこの記事。予算についてはこの記事など。
さらに言えば都知事選挙にかかる経費は約50億円とか。辞職となればイシハラ、イノセと三代続けて任期途中での辞職、選挙。まあ、東京都民の皆さんはなんと太っ腹というか移り気というか。辞職を迫るのもいいけどでも辞職を迫る前に彼らを選んだ有権者責任ということも少しは考えられたらいかがでしょうかねえ。
BOOK-OFF
今日のBOOK-OFF。時間がなかったので新書コーナーだけ見てきた。積読(つんどく)になりそうな気もするけど、まあいいか。
Lightroom
写真の色を細かく調整したいときはLightroomを使うことが多くなってきた。モノクロにするときはニコン純正のNX-Dが向いているような気がする。
梅雨空
ドクダミ
日陰の路地でしぶとく咲き続けるどくだみ。でもよく見るとその周りには外来種のノハカタカラクサが迫っている。こんなところでも生存競争。
水辺の紫陽花
梅雨入りしてからよく降る。今日も夜になってから降りだした。大降りではなくしとしと。この時季、あちこちで紫陽花も咲き始めている。紫陽花はやはりこの季節の花。水や雨がよく似合う。
種子
楓(もみじ)の枝の間から顔を出している竹とんぼのような種子。これらが風に乗って飛び立つのはいつごろだろう。できれば飛び立つ前に採取して種から育ててみたい。親木の素性も良さそうだしいい鉢植えができそう。
ベル・エトワール
この花はなんだろうと思ってずっと気になっていたのだが、今日になってようやく正体が判明した。西洋で品種改良されたバイカウツギの一種で別名ベル・エトワール。秦野市の「まつうら すぎき ぎゃらりー」にて。
梅雨入り
気象庁は今日、関東甲信地方の梅雨入りを発表。
聖なる聲(こえ)
今日はICU(国際基督教大学)の礼拝堂で「聖なる聲」のシンポジュウム。キリスト教のグレゴリオ聖歌、イスラム教のクルアーン、ヒンズー教のラーガそれに真言仏教の聲明。現代世界の四つの宗教。それぞれの代表的な声を聞き比べることで音楽的な共通項、さらには宗教間の相互理解まで深めていこうという意欲的な企画。これだけのテーマを扱うのに4時間は短いと感じたけれども、しかし四つの声を連続して聞けたことで面白い発見もいくつかあった。こういう企画はありがたい。
リューター
田植え
気がつかないうちに近くの水田には水が張られ苗も植えられていた。もうそんな季節なんだな。
新じゃが
今日掘り出したばかりの新じゃが。近所で畑を作っている中野さんが持ってきてくれた。感激。茹でただけでおいしいし、薄くスライスして焼いてもいいな。もちろん油で揚げたり煮物やカレーにも。新芽が出ないうちに早めに食べきろう。
箱根は濃霧
三島市「阿吽」での個展終了。御来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。
帰り道の箱根路は濃霧。峠付近では視界10メートルくらいで前車のテールライトもかすんで見えた。あらためて山の厳しさを実感。
紫陽花
水の印象派
山紫陽花2
室内で育てた山紫陽花を野外に出して日に当てたら白かった花がたちまち赤く染まってきた。太陽の力、植物の不思議。