なんとか初日まで体力がもった。ここで風邪など引かないようにしっかり睡眠をとりたいけど、そうもいかないな。せめて栄養だけは十分入れておこう。
カテゴリー: 陶芸
搬入
春の小品展。4日(土)から19日(日)まで。こちらです。
白の起源
現代では身の回りに白は溢れているけれども自然界には意外に少ない。空に浮かぶ白い雲、空から舞い散る白い雪、高峰の冠雪、あるいは夜空に瞬く銀の星とか。いっぽう地上には少ない。たまに白い石ころを見かけるくらいか。とするとやはり白は天上の色と言えそうだ。
その手の届かない天上の白を人々が欲しがるようになるのはいつごろのことなのだろうか。そしてその背景にはどんなことがあったのだろう。
里芋
秦野の農産物直売所で買ってきた里芋。何もつけなくても蒸しただけでおいしい。このあとストーブの上で軽く焼いたらさらにおいしい。寒中有楽。鉢は鵬志堂イサム氏作。酒盃は一昨日買ってきた山本安朗氏の作。そして片口は今年最初の拙作。酒の切れを良くするために注ぎ口の先にプラチナを焼き付けてみた。効果はあるかな?
謹賀新年
Traveling Stone (白磁、黒陶)2016年制作
新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
暖気火災
糸魚川市で大火。140棟が焼けてしまったとのこと。大学で同期だった山本君の出身地だ。大丈夫だったかな?夕方にはなんと平塚でも火事。その影響で新幹線が止まっているらしい。さらには大宮でも火災。いったいどうなってるんだ?
Traveling Stone
白磁の玉石と陶土を使った黒の玉石。これから波に洗われ小石にぶつかり砂に埋もれ、そしていつの日かどこかの誰かに拾われることもあるかもしれない。3年後か3万年後か、、、
オパール2
やきものの青磁はオパールなどの宝玉のイメージによって大きく発展した。たしかに玉石を削って器物を作るより土を成形して作ることができればそれに越したことは無い。早く安く大量に作れてしかも大きさや形の自由度も高い。つまり青磁は玉器のイミテーションとして発展したともいえるだろう。
陶磁史の中で青磁は緑から薄青の乳濁した色彩が主流になってきた。いはゆる青磁色。この流れは今の時代でも変わっていない。しかしどうなんだろう、現代作家の青磁を見ているとどうも従来からの青磁にこだわるあまりちょっと袋小路に陥っているように思えるんだな。目標を見失っているような。ここでもういちど玉のイメージに戻ってみてはいかがだろう。多種多様な色彩、色調があってヒントは無数に得られるはず。
オパール
乳白色の柔らかな地肌に青が薄く濃く色付いている。オパールは10月の誕生石なんだな。先日見てきた箱根の博物館にあった。石川県小松市産。こんなやきものが実現できたら面白い。青磁系か均窯系か。近いのは青磁系だけど。
ハゼ
陶芸教室の作品展も本日終了。ありがたいことに今年でもう27年目。長いようだけどあっという間に過ぎた気もするな。いろいろと感謝することばかり。
如庵
「石景 城山庵」丸田秀三(陶)、住谷重光(絵画)二人展終了。御来場くださいました皆様、どうもありがとうございました。
石景4
石景3
今回のイベントに向けて少し解説的な文章を書きました。
「石景 城山庵」に寄せて
浜辺を歩くときの楽しみの一つは石ころ探しです。探し、と言っても具体的に何かを探すわけではなくただ、あれこれと眺めているだけなのですが。
色や形、模様など大小さまざまな石ころたちがひしめいていて時のたつのも忘れてしまいます。
一つひとつの石の来歴をたどれば数万年、いや数億年という途方もない時間を遡ることになります。それほどの時間を過ごしてきたものたちが今、目の前に在るという奇跡。しかもザクザクと。
やきもの制作の過程も実はこれらの石ころの歴史とつながっています。
地球内部から上ってきたマグマが地中でゆっくりと冷えて岩石となり、それが風化されて石ころよりはるかに小さな粒子となって風や雨に流され水中にゆっくり堆積したもの、それが粘土です。
やきものはその粘土を人間の手で成形し、熱を加えることで再び新たな石、岩、あるいは鉱物としてよみがえらせる作業ともいえます。
億という年月を経て繰り返される大地の循環。それに比べて人の生のなんとはかないことか。しかし、やきものを造るという作業を通して大自然の悠久の時間の流れを知り、その一端に触れることができるのは大きな喜びであり、また安らぎでもあります。
石景2
無事に搬入終了。今回は重量級の作品ばかりだったので膝も腰も肩もふらふら。このぶんだと搬出がまた思いやられる。
石景1
高杯(たかつき)
初日から五日間ずーっと雨続き。こんな展覧会は初めてだ。それでもこの大雨の中を近くから、遠くから来てくれる人がいてただただ感謝の一語。それぞれに様々な状況を抱えた中でこの時、この場で出会える幸せを思う。祈りをこめて乾杯。
長雨
いったいいつまで続くんだろうか、この雨は。もう2週間以上陽射しを見てないんじゃないかな。あちこちカビだらけで鬱陶しい。
写真はSTEPS No.3&No.4
STEPS
黒い石の壁に刻み付けたような階段。この夏から取り組んでいるSTEPSのシリーズでこれは裏側にも階段があるタイプ。花器として使えるように中はくり抜いてある。高さ18cmほど。3万8千円(税込)。
コーヒーカップ
定番化してきたコーヒーカップセット。取っ手の色はブルー。軽くて持ちやすく口作りも薄いのでコーヒーの味がよく分かる。皿はフラットなのでスプーンなどが真ん中に寄ることはない。8500円(税込)。残り3セットです。
蕎麦猪口
今回は土と釉薬と呉須の発色のマッチングがかなりうまくいった。この組み合わせでしばらくやっていけると思う。この蕎麦猪口は小さめの湯飲みとして、また時には冷酒杯としても使えそう。3200円(税込み)です。