佐賀点描2

 すでに廃業していると思われる旅館だけどしめ飾りが新しい。水車板を使った看板と珍しい形のしめ飾り。建物は漆喰壁の重厚なつくり。時代を経た建物はそれだけで文化財としての価値がある。

 追記 旅館ではなく今はカフェに変わってるようです。月曜定休なのでこの日はお休みだったみたい。
 google map

佐賀点描

 お盆には少し早かったけれども数十年ぶりに佐賀へ行ってきた。台風が迫り強烈な蒸し暑さの中、宿で借りた自転車で市内を散策。
 初めに気が付いたのは水路が多いこと。城の周りだけでなく市内に縦横に水の流れがある。ただ残念なことに管理が行き届いてなくて汚れているところが目につく。これを整備すれば水の都として再生も可能だと思うけど、、、

洗足池

 大田区千束、中原街道沿いにある洗足池。この辺りには全く土地勘がないけど名前が江戸時代風なので車で通ったついでにちょっと寄ってみた。コンクリートに囲まれた都会の中でここはオアシス。池の周りには遊歩道があっていい散歩コースになっている。中原街道を挟んで向こう側には東急池上線洗足池駅。そういえば池上線というのにも一度も乗ったことがないな。東京近辺で長く暮らしていながら知らないこと、知らないところが多すぎる。

新生キューブリック

 早稲田に新生キューブリック誕生。ロゴはQ-BLICKからCue・brickに変わったけど場所はすぐ近くで同じく写真中心のギャラリー。オーナーも当時のQ-BLICKに関わりのある鈴木さん夫妻でなんというめぐりあわせかと思う。お披露目会では懐かしい顔に何人も会うことができ、また新しい出会いもあった。刺激を受けたし、東京はやっぱり面白い。

首都高3号線

 湾岸線から銀座へ出ようとして間違って環状線の山手トンネルに入ってしまった。車のナビが故障していたのだ。そしたらこのトンネルが恐怖。湾岸から大橋までずーっと地下。しかも一か所も出口がない。なんだかSF的な暗黒世界。車が流れているうちはまだいいけど渋滞などしたらどうなるんだろう、と思っていたら大橋出口で渋滞にあってしまった。10分ほどの渋滞で地上の3号線に出られたけどもう息が詰まりそうになった。都心環状線の地下高速には間違っても入ってはいけない。

日曜日

dsd_0697_lr-s

 日曜日の駅前は午前中から閑散としてのどか。でも道路のほうは湘南国際マラソンの影響で相当混んでいる模様。今日は天気も良く暖かかったので参加した人たちはいい汗をかいたことだろう。予報では今夜は雨。でも日中は晴れるとか。

東京タワー

dsd_0668_lr-s

 鉄骨むき出しで無骨だけどアナログ的な手作り感があっていい。以前はそれほど好きではなかったけどライトアップが工夫されるようになってから妙に魅かれるようになった。車で東京へ出たときには引力に惹かれるように東京タワーのそばを通っていてそのたびに写真も撮っている。今や自分にとっての東京のランドマークといっていいかもしれない。